『中3統一模試』
午前9:00~12:30
年忘れ『猛!勉強部』
午後1:30~4:30
学校の宿題もバッチリサポートします。
今年のうちに学校の宿題は終わらせて
清清しく2015年を迎えたいですね!!
新年は入試に向けての勉強一本に絞った学習に専念してほしい。
そう考えて明日の部活の時間を作りました。
新聞もばっちり準備しておきます♪
日々の与進校と生徒達にまつわるエトセトラ
今年も冬本番です。県内では、風邪だけでなくも12月から徐々に姿をあらわし始めています。
まだそれほど広がっている状況ではありませんが、増加するのは時間の問題。
生徒の皆さんは、学校のお知らせや、ご家族の方から聞いた話で既にインフルエンザの基礎知識はあると思いますが、
改めてポイントを。
① 予防接種が効くのは『2週間後』から。
受験生は試験日を逆算し、早めに受けてください。
② ウイルスは「飛沫感染」「接触感染」します。
今年はエボラ出血熱のこともあり、上記の意味は知られていると思いますが、
「飛沫感染」はマスクで、「接触感染」は手洗い・消毒で予防できます。
③ 予防接種をしても「発症します」
予防接種は、発症する可能性を減らし、発症しても重い症状になるのを防ぐために行うもの。
「絶対にかからなくなる」訳ではありませんので、②の対応は必須です。
また、ワクチンの期間は5ヶ月くらいです(去年のワクチンはもう効きません)。
接種すれば受験シーズンは乗り越えられるはずですが、日常的に、風邪対策、暴飲暴食をしないこと、温度・湿度管理は心掛けてください。
また、急な温度変化によって「風邪」をひかないよう対策をしっかりと行ってください。
細心の注意をはらって、「試験対策」のみならず「病気に負けない体作り」も行ってください。
桐光学院でも対策として除菌やアルコール消毒、温度・室温管理を徹底しています。
体調が悪いと思った時は休んで構いません。体が資本ですからね。